新美川鉱山(小田郡矢掛町下高末の鉱山)

新美川鉱山は岡山県小田郡矢掛町下高末にある銅の鉱山跡です。青鉛鉱やカレドニア石を産出することで有名になったみたいです。他に黄銅鉱や閃亜鉛鉱や方鉛鉱、藍銅鉱、ウランを含んだ緑鉛鉱も産出するとのことです。

新美川鉱山へのご案内

所在地  岡山県小田郡矢掛町下高末
交通

第三セクター井原鉄道線矢掛駅下車、北東へ直線で約5km、タクシーで約8km約15分です。

矢掛から鬼ヶ嶽温泉への道を約5km北へ行きます。備中美川郵便局を過ぎたらすぐ右折して宇角(うずみ)の谷へ入って行きます。一本道を東へ約3km行くと、一番東の平宇角(ひらうずみ)地区の東にあります。

地図 新美川鉱山付近の地図 この新美川鉱山の位置は正確です。

鉱山の上のハゲ山の様子

新美川鉱山の上のはげ山の写真

この写真は新美川鉱山の坑道口の上の山肌が露出した所です。ここは何十年も人の手が入っていない場所なのに、はげ山になっています。銅の成分か何かが植物の成長を妨げているのかも知れません。

実は、昔(子供の頃)の記憶を頼りに何回か新美川鉱山の場所を探索したのですが、坑道(洞窟)を見つけることができませんでした。

グーグルマップの 衛星写真楽天 で見るとちょうどこの場所だけ白く見えます。何故か急斜面でもないのに、ここだけ地図の等高線が途切れています。今回はこの場所を目印にスマートフォンのGPSで確認しながら山に登ってみました。そうしたら、このすぐ下に坑道口があるのをやっと発見しました。

今回の訪問は、子供の頃に来てから40~50年の時の経過があるのかも知れません。(撮影 2013年3月4日)

新美川鉱山の坑道(洞穴、洞窟)

新美川鉱山の坑道の写真

この写真は、この辺りでは「金山(かなやま)」とか「野山(のさん)」と呼んでいる新美川鉱山の坑道口です。

子供の頃近所の子供達を引き連れて、この山に探検に来たことが何度かあります。さすがにその時は、この坑道の中には入る勇気がありませんでした。坑道はいつも水に浸かっているし、所々に井戸のような縦穴があるようで、危険なことも入れなかった理由です。

夏でも水は冷たく、コウモリが住んでいて気味が悪かったのを覚えています。洞窟の奥行きがどの程度なのか全く想像もできません。

坑道入口付近

新美川鉱山の坑道入口付近の写真

坑道の入口は、入ると危険な為か、土のうを積んで狭くしてありました。でも人が入ろうと思えば十分入れる大きさです。

万全の装備と人員を揃えれば、探検することは可能と思われます。でもそれをする価値があるかどうか疑問です。

昔は、銅が採れるとか、ウランが産出するとかのうわさがありました。この山は「三ケ原地区」の共同所有の山になっている砂防林です。

坑道入口前の岩石

新美川鉱山の坑道入口前の岩石の写真

坑道の入り口前の広場の下はズリのようになっていました。昔と同じ状態に見えました。最近、この鉱山の研究者が来たのか、ここの岩石を掘った跡がありました。

私達は、ここでこの鉱山特有の、銀色に光る鉱石や、青緑色の変った鉱石を採取しました。探せばいくらでも見たことのない岩石があるようでした。

昔はこのズリが下の道から見通せたので、どこに坑道口があるのかが一目瞭然でしたが、現在は、途中に木が茂っているので、下の道からは何も見えません。

鉱山への山道

新美川鉱山への山道の写真

この道が新美川鉱山のすぐ下の山道です。ここへ来るには次のような経路を通って来ます。

矢掛町育成牧場への道を左に折れて約300m東へ行くと、大正池という池の近くに来ます。この大正池を右下に見ながら約200m北へ進むと、砂防ダムの堰堤が右下に見えて来ます。

砂防ダムの堰堤から約50m更に北へ進むと、右方向(東)に砂防ダムから2番目の小さな谷が見えます。砂防ダムの近くの最初の谷ではありません。ここまでは軽自動車が入れますが、砂防ダムの堰堤付近に自動車を止めた方が良いでしょう。

ここを右手の沢の方へ降りてから、この小さな谷を左に見ながら山道を約100m進むと坑道口のすぐ下に来ます。

今回は、山道を歩く重装備(安全靴に皮の手袋、保護メガネに帽子と頬かむり、上下ジーンズの服)をしてから来ましたが、現在は草刈りがしてあったので、簡単に坑道口まで来ることができました。