修理技術情報掲示板過去ログ154

修理技術情報掲示板の過去ログを見易くしています。修理や電気の勉強にお役立てください。修理技術情報の内容は掲示板に書かれた情報をメーカーや 電気製品楽天 ごとに分けて載せています。

過去ログは基本的には修理技術情報に転記した情報を除いて、残りの部分だけを記載しています。

過去ログは情報量が多いのでサイト内検索を使って情報を探してください。



(2691)日立テレビW32-GF3カラー 

投稿者:畠山歳朗

赤色が出ません画面は黄色が主に出ています白、青、黒は出ています、原因は判れば教えていただきたいのですが。

(Res:2691)Re:日立テレビW32-GF3カラー

投稿者:dai

赤が出なければ色はシアンになります。画面が黄色なら青が出てないはずです。白が出ているなら、赤、青、緑は出ています。

(2688)日立テレビHC28-HE70気温が低いと保護回路が働く

投稿者:テシ

気温が低いと、スイッチを入れてもすぐに電源が落ち、電源ランプが点滅して保護回路が働いているようです。(今は夏なのでテレビは正常に映っています)気温が低い時のみに保護回路が働く場合はコンデンサの容量抜けが原因と言う風なことを他HPで見ました。

コンデンサが原因である場合どのあたりのコンデンサが原因になっている可能性があるのか見当をつけることができますでしょうか。内部を見たところ、液漏れや膨張しているコンデンサは見当たりませんでした。よろしくお願いします。

(Res:2688)Re:日立テレビHC28-HE70気温が低いと保護回路が働く

投稿者:dai

他にもあるかも知れませんが、私はスイッチング電源回路の小さいコンデンサだと思います。別巻き線で電圧を検出していますが、この整流平滑回路の平滑コンデンサの容量抜けで、電圧が下がり、電源の出力電圧を上げようと働くからです。

(2686)ソニーKV-25DS1 画面下部域の横線チラツキと真っ黒

投稿者:鳥弐トロン

数ヶ月前より画面最下部に横線のチラツキが出始めましたが時間経過とともに、チラツキの横線が画面上部に徐々に移り、それとともにチラツキ横線の下部域画面が真っ黒になってしまってます。現在も悪化症状が進行中と思われ、上記の画面下部域の真っ黒部分がジワリジワリと、画面上部へ向かって広がりつつあるようです。

(Res:2686)Re:ソニーKV-25DS1 画面下部域の横線チラツキと真っ黒

投稿者:dai

これは垂直回路の電解コンデンサの劣化によるものと思います。素人で修理対応は無理ですので、専門家に任せてください。

(2683)三菱電機 MSZ-VX40FD LED5回点滅

投稿者:スミス

三菱電機 MSZ-VX40FD 室内機から送風したと思ったら、1分ほどで室内機のLEDランプが5回点滅を繰り返して送風がストップ。

ランプ診断を見てみると、トランジスタモジュール不良、室外制御基板不良、圧縮機不良の指示でした。再度、コンセントを抜いて電源を入れたところ、室内機、室外機も2分程動いた所で、ストップ。LED5回点滅を繰り返して、止まりました。

まずは、室外機のどの箇所から調べるのが、良いのでしょうか?

(Res:2683)Re:三菱電機 MSZ-VX40FD LED5回点滅

投稿者:dai

このような不良はエアコンの故障で一番多いものです。どこのメーカーも同じです。コンプレッサーが少しでも動くのならまず室外制御基板を交換してみます。コンプレッサーが全く動かないのなら、室外制御基板とトランジスタモジュールを交換します。

最近のエアコンはトランジスタモジュールと室外制御基板がセットになっているものが多いと思います。少し古い機種では室外制御基板の半田を直すだけで直る場合もあります。

このホームページにいくらでも例があります。メーカーが違っても考え方はほぼ同じです。コンプレッサーの不良は基板の交換後に考えます。その時は諦めてください。

(2675)日立エアコンRAS-36HNX温度調節異常

投稿者:dai

■症状
運転するが時々室外機が止まり冷房では冷えが悪い。室内機、室外機共にエラー表示は全くない。

■修理手順と方法
室温の設定を下げれば室外機が運転して室温も下がることから、温度調節機能の不具合と判定しました。室温サーミスターと室内基板を交換しました。

交換するといくぶん良くなったようですが、傾向は同じでした。室内機の室温サーミスターをよく見ると、他のメーカーは冷却器の手前についているのに、この機種は冷却器の横のカバーの中に付いています。

室内機のカバーを外した状態では問題ないので、どうもこの辺に原因がありそうです。これはエアコンの設計に問題があります。結局サーミスターの取り付けを浮かしてできるだけ手前のスリット部に近い所に取り付けました。これでもうまくいかなければ、室内機のカバーのスリット部を壊してこの外側に出してやる必要があるかも知れません。

(2672)省エネエアコンの仕組み

投稿者:むっちゃん

管理人様、お世話になっております。(財)省エネルギーセンターのHPにて、最近の「省エネエアコン」のカタログ値を見ると、2.8kWでも最低値は435Wと私の常識では考えられない消費電力です。

ヒートポンプの原理は変わらず、インバータ部の効率を上げても95%程が限界だと思っております。昔流行った薄型エアコンに比べ、内機の熱交換器が巨大化している事は見た目で理解しております。

昔のインバータエアコンは、整流回路で倍電圧整流を行っており、申し訳ない程度のチョークトランスが入っており、力率が悪い事は解りますが、どの様な仕組みで省エネを達成しているのでしょうか?修理ネタで無く申し訳ないのですが、管理人様の豊富な知識からアドバイスをお願いいたします。

(Res:2672)Re:省エネエアコンの仕組み

投稿者:dai

エアコンの省エネの仕組みですが、電気回路やモーターでの効率アップには限界があります。今のエアコンの省エネはヒートポンプの熱交換の効率を上げているのが大きいと思います。

元々エアコンはヒートポンプなので、電気は熱を運ぶ為に直接使うのではなく、間接的に電気を使っています。だから熱を発生させる効率が100%以上にできるのです。インバータエアコンの一番良い時で効率が700%にもなる場合もあります。100Wの電力で700Wの熱が発生しているように見えますが、熱を発生させているのではなく、熱を運んでいるだけなのです。

(Res:2672)Re:省エネエアコンの仕組み

投稿者:むっちゃん

管理人様、早速の回答を頂きありがとうございます。ヒーポンの原理は理解していますが、そこまで効率が良いとは思っておりませんでした。

フロンがR-22→R407→R410に変わり、昔に比べ冷媒を高圧縮しているのにも高効率の秘密がある様に思えて来ました。コンデンサやエバボレータ(家庭用ではこう呼ばない?)の巨大化も効率に貢献しているのは見て取れます。

省エネエアコンへの買い換えを検討してみます。ありがとうございました。