修理技術情報掲示板過去ログ141
修理技術情報掲示板の過去ログを見易くしています。修理や電気の勉強にお役立てください。修理技術情報の内容は掲示板に書かれた情報をメーカーや 電気製品楽天 ごとに分けて載せています。
過去ログは基本的には修理技術情報に転記した情報を除いて、残りの部分だけを記載しています。
過去ログは情報量が多いのでサイト内検索を使って情報を探してください。
(2429)三菱重工エアコン異常
投稿者:とみお世話になります。三菱重工(ビーバー)SRK289KR運転ランプ連続点灯、タイマーランプ1回点滅の状態で動作しません。今はコンセントを抜いています。致命傷となるといけないの電源再投入は試していません。ここ一週間くらい前から、部屋に異音(室外機の振動から来る?)が出ていました。最初は分からず、誰がマフラーふかしてるんだと外へ出ましたが。
考えられるのはやはり、室外機基板のハンダ不良でしょうか?よろしくお願いいたします。
(Res:2429)Re:三菱重工エアコン異常
投稿者:dai運転ランプが点灯で、タイマーランプが1回点滅なら、カレントカットです。たいていは室外機の基板の再半田で直ると思います。室外機が異常振動して止まる場合は間違いないと思います。
(Res:2429)Re:三菱重工エアコン異常
投稿者:とみご回答ありがとうございます。冬に親の部屋で故障(ランプの点滅パターンが異なりますが)したので、そろそろ来るかなぁとは思ってました。部屋が2階で、室外機が屋根に設置してあるので苦戦しそうですが、基板見てみます。ありがとうございました。
(Res:2429)Re:三菱重工エアコン異常
投稿者:マサこの機種に関してはハンダ割れというのは限りなく少ないでしょう。コンプレッサ駆動用のパワトラ基板のパターン面が上向きなので砂埃及びこの時期の湿気により白粉が吹いて腐食していると思われます。(屋根置きの場合特に)歯ブラシなどで清掃してシリコンコーティングスプレーなどを施しコンプレッサの振動が治まれば幸いです。
(Res:2429)Re:三菱重工エアコン異常
投稿者:とみそういえば、先日の台風が過ぎ去った後におかしくなりました。雨水が入り込んだんでしょうか・・いずれにしろ、基板チェックですね。ありがとうございます。
(Res:2429)Re:三菱重工エアコン異常
投稿者:とみ修理完了しました。プリント基板パターンの腐食による断線でした。(欠相運転)パワトラ基板はマサさんの仰るとおり、パターン面が上になっており、粉は吹いていませんでしたが、グリーンレジストが浮いている状態でした。ハンダクラックは見て分かるものはありませんでした。
浮いたグリーンレジストを剥がし掃除して、念のため再ハンダして修理完了しようとしたのですが、もっと決定的なものがあるのでは?と思い、2台のテスターを使用しフォトカプラを調べていたら、3つある同じパターンで1つだけ針の振れが違うので、調べていったらフォトカプラからパワトラへ渡るパターンが腐食で断線してました。
初見では気づかなかったのですが、一歩踏み込んだチェックで功を奏しました。最後にハヤコート塗って修理完了。どうもありがとうございました。
(2416)ノーリツ 石油給湯器 OTQ?3000Y 故障 修理
投稿者:naokiノーリツ石油給湯器OTQ?3000Y 89年製 故障 修理
症状 給湯バーナー点火しないでエラーで止まる。ボイラ燃焼音無し。吸気音あり。右側面より下部、給湯バーナの点火コイルからバーナーへの耐圧コード抜け。差込後点火後の症状は、給湯バーナー点火燃焼するものの炎検地出来ない(たまにする。リモコン燃焼LED確認)
対策
1.cdsセル コネクタ78.79のどちらか忘れた先のOPアンプIC TA75902Pの電源抵抗20%ぐらい低く。(10kΩ→8kΩ)
2.出力先抵抗同様低く。(理想IC交換)
症状 追い炊き開始時点火しないでエラーで止まる。対策 馬鹿でかい交流モータ駆動循環ポンプ上部の水流センサー飛び出し気味で押し込みで再発していない。(要固定必要か?)
メンテナンス、リレー基板、ファン電源基板 電コン日ケミ耐熱タイプへ全交換掃除、半田モリ、コネクター掃除
ノーリツの石油給湯器の基盤はよく故障すると言われますが耐久性、故障時安全サイドになるように設計されているみたいですが、動かなければ使い物になりません。
抵抗もデータシート推薦抵抗値なので抵抗、パワトラ、ICの変化なのか?このICは動作電位広いので抵抗値20%低く10kΩ→8kΩ位にしました。アナログICなんだからちょい電源付加かけても、、同様のcdsセルアンプ故障多いみたいです。18年間ノーメンテの石油給湯器修理メンテでした。
(2413)地デジ受信不良
投稿者:ほえほえこんにちは。お世話になっております。地デジが見えなくなって困っているとの相談がありました。去年から地デジ対応のフラットテレビを購入して自分でUHFのアンテナを上げて地デジを見ていたが、あまり映りが良くないので、マスプロのブースターを買って取り付けたら、冬の間は良かった。利得調整は「自動」にしてあるとのこと。
でも春頃から見えにくくなり、それまで画面の信号強度は50くらいだったのが20くらいに下がってまともに見えない。夜など特にダメ、アンテナの方位を少し動かしたら多少改善された とのことでした。その人は近くの人で、約40kmくらい先の送信所方向に丘があります。
送信所 ← 丘 ← 谷底(その人の家)
のような配置です。丘は海抜25mくらいで10mくらいの木が茂っているので実質35mくらいの高さになるでしょう。谷底は海抜12mくらいです。電界強度が元々弱いのに加えて、夏になって木が茂って来てさらに弱くなったのかなと想像しております。
このような場合、アンテナの位置をずらす、高さを上げる、のような対策の他にどのようにしたら良いでしょうか。断続的な故障ではないようなのでケーブルの接触のような故障ではなさそうです。
(Res:2413)Re:地デジ受信不良
投稿者:dai元々電界強度が低いので問題になっているものと思います。電界強度を上げるしか対策は無いと思います。
多素子の高利得のアンテナにするとか、アンテナを高くするとか、アンテナ直下に低NF高利得のブースターを取り付けるとかするしかないでしょう。
私の田舎もこれに似た環境です。VHFではそこそこテレビが見えていてもUHFではチャンネルによってはやっと見える状態です。これが地デジになると全てUHFになるので、見えないチャンネルが出てきそうです。
現在は主にアナログ放送を見ているのでそう問題になっていませんが、全て地デジになるとテレビが見えない問題が多発するかもしれません。
(Res:2413)Re:地デジ受信不良
投稿者:ほえほえdai様 ご回答、誠にありがとうございます。マスプロのブースターって、直下型だとばかり思っていたのですが、考えてみたらそうとは限らないですよね。テレビセットの近くで使っていたらあまり効果がありませんね。470~770MHzなので3C-FVとかなら損失も多いでしょうね。
何と言っても送信所まで40kmもあって、谷底なのが難点です。私の所は丘の上なので全然違いますが... 今後、現在アナログ放送を行っているUHFとFMの送信所から地デジの送信を行うようになるらしいので、そうしたら同じ方向で10kmくらいの近さになり改善するだろうなと思います。今後、情報が入りましたらまた書きます。