FFFTPの使い方1(特徴と基本的な使い方)

FFFTPは無料で使えるファイル転送ソフトです。ホームページのファイルをサーバーにアップロードしたり、サーバーからダウンロードしたりする機能に特化したソフトです。ホームページの作成にはなくてはならないソフトです。インストール方法と基本的な使い方を解説しました。

FFFTPの特徴

パソコンの写真

FFFTPは サーバー楽天 上のファイルを操作するのに最適なFTP(File Transfer Protocol)ソフトです。ウエブページ作りには欠かせません。

大量のファイルを一括で転送することもできるし、更新したファイルだけを探して転送することもできます。大容量のファイルを転送することもできます。

ホームページビルダーに付属したFTPソフトでもファイルの転送は可能ですが、ファイル数が多いとか、大容量のファイルがある場合には、ファイル転送専用のソフトの方が使い勝手が良いでしょう。

FFFTPのダウンロードとインストール

FFFTPは無料でダウンロードすることができます。普通は、Vectorや窓の杜などのサイトからダウンロードします。

ダウンロードした実行ファイルを動作させると、通常はCドライブのProgram Filesの中のffftpフォルダにインストールされます。

FFFTPの起動と設定

FFFTPを最初に起動するとホストの設定画面になります。この画面でホームページ用のフォルダやサーバーの設定をしてやります。

次に、FFFTPのホストの設定などの方法を説明します。この設定は非常に重要で、設定が悪いと使い勝手がとても悪くなります。

FFFTPのホストの設定の基本設定

ホストの設定名
適当なわかりやすい名前を付けてください。漢字を使ってもかまいません。
ホスト名(アドレス)
サーバーのFTP接続アドレスです。サーバーの指示に従って設定します。http://等は入力しません。
ユーザ名
FTP接続のユーザー名です。FTPアカウントと呼ぶ場合もあります。サーバーの指示に従って設定します。
パスワード/パスフレーズ
FTP接続のパスワードです。あらかじめ設定したものを入力します。その右の anonymous はチェックしません。 anonymous は匿名という意味です。
ローカルの初期フォルダ
ホームページのトップページがあるフォルダまたは、ルートディレクトリです。通常はCドライブ内を指示します。右の四角をクリックしてパソコン内を参照すると便利です。
ホストの初期フォルダ
サーバーの指示に従って設定します。public_htmlや / や何も入力しない場合が多いようです。
最後にアクセスしたフォルダを次期の初期フォルダとする
ここにはチェックを入れないようにします。ここにチェックを入れると操作間違いで変なフォルダに行くと、初心者は元に戻せず、設定が上書きされてしまいます。

他にも設定するところはありますが、まずは使ってみます。「接続」を押してサーバーに接続します。

FFFTPホストの設定のその他の設定

FFFTPのホストの設定にはその他にも様々な設定ができます。「拡張」の中の「フォルダ同時移動を使う」にはチェックを入れておいた方が使いやすいでしょう。

「拡張」の中の「PASVモードを使う」は、ファイル転送プロトコルFTPのパッシブ(PASV)モード(FTPサーバー側が接続ポートを通知して接続する方法)を使うかどうかを指定します。ファイアウォールでうまく転送できない場合にチェックします。

「高度」の中の「LISTコマンドでファイル一覧を取得」は、サーバ側の FTPソフト が ProFTPD の場合に、サーバ側の「ファイル一覧」が表示されないことがあります。このような場合は「LISTコマンドでファイル一覧を取得」にチェックを入れます。

「高度」の中の「NLST -R を使って高速に再帰検索」にチェックをした方が動作スピードが向上します。しかし、上記の「LISTコマンドでファイル一覧を取得」にチェックした場合は、これを選択できません。

「高度」の中の「フルパスでファイルをアクセスしない」は、接続がうまくできない場合にチェックします。ここにチェックを入れた場合は速度が少し低下します。

「高度」の中の「可能であればMLSDコマンドで一覧を取得」のチェックは外した方が良いでしょう。これにチェクが入っていると、ミラーリングダウンロードで、更新しているファイルだけでなく、全ての下部ディレクトリのファイルをダウンロードする不具合になることがあります。

「オプション」の「環境設定」

「オプション」の「環境設定」でも様々な設定ができるようになっていますので、必要に応じて設定を変更すると良いでしょう。次に私の設定している主なものを紹介します。

「転送1」の「転送モード」は「ファイル名で切替え」を選んでいます。アスキーモードのファイル名に *.php や *.cgi  *.pl *.pm *.htaccess *.htpasswd 等を追加しています。特に拡張子がphpのものは、追加してやらないとバイナリーモードで転送されることがあります。テキストファイルがバイナリーモードで転送されると、改行コードがサーバーとパソコンで違う場合に不具合になります。

「転送2」の「ネットワークタイムアウト時間」は300秒(5分)と長めに設定しています。これはサーバーの応答が悪い場合等でエラーが出ないようにする為です。XREA.COMやCORESERVER.JPではたまにサーバーが不具合の時に有効です。

「転送3」の「アップロードするファイルの属性」は *.cgi は 705 に、 *.dat は 644 に設定しています。また、「アップロード時に作成するフォルダの属性を指定する」にチェックを入れて、属性を755にしています。これを指定しておくと、cgiのファイル転送では、何もしなくてもcgiが問題無く動きます。とても便利です。

「ミラーリング」の「転送しないファイル名」には *.bak と *.db を設定しています。bakファイルとThumbs.dbという不要なファイルを転送しないようにしています。また、「ミラーリングアップロードでファイル削除前に確認」と「ミラーリングダウンロードでファイル削除前に確認」にチェックを入れています。

「ツール」の「ビューワ1」にはエディタのテラパッド(Tera-Pad)を、「ビューワ2」にはペイント(Paint)を登録しています。こうすると、FFFTPからファイル名を指定して直接エディタやペイントを起動できます。

FFFTPの使い方2へ続く