トップページ写真集2006年
チボリ公園の夜景
チボリ公園で行なわれた、山陽放送の地上デジタル放送開始を記念した生放送の番組がありました。無料招待券が当ったので行ってみました。
倉敷駅のすぐ北のチボリ公園は入場者が少なくガラガラ状態でした。この写真は孫と乗った観覧車からチボリ公園の夜景を撮ったものです。
31メートルのクリスマスツリーはすばらしいものでした。
撮影日 2006.12.01
場所 倉敷市寿町
タラの木の花(ウコギ科)
我が家で栽培しているタラの木に花が咲きました。木の高さは3メートル程度あり高い所から撮影しました。タラの芽は有名ですが、花を見ることはあまりありません。
タラの木はこの地方では「三年ウズキ」と言います。このトゲが刺さると三年も疼くという意味です。そんなことは無いと思いますが、木の幹にはトゲがたくさんあります。この木は栽培用なのでほとんどトゲはありません。
撮影日 2006.09.10 場所 小田郡矢掛町
PICマイコンを使った回路の実験
初めてPICマイコンを使って高圧発生回路の実験に挑戦しました。思ったより簡単に動作させることに成功しました。
アナログとデジタル回路を駆使し、それぞれの良い点を引き出せば新たな可能性があることがわかりました。
画面の少し左寄りの8ピンの黒いのがPICマイコンです。このICだけでプログラムによって複雑な信号を作れます。
部品の数が減っても高機能とする事ができそうです。ブレッドボードも初めて使ってみました。
撮影日 2006.09.01 場所 岡山市
電気柵(稲の猪対策)
今年も稲を猪から守る電気柵を近所の3軒で共同で設置しました。
まず草刈りを入念にしてから水道工事用のビニルパイプを約4m間隔に打ち込んでいきます。曲がり角では強度を増す為に直径10mm程度の鉄筋を打ち込んでからビニルパイプを被せます。
次に直径1mm程度の針金をビニルテープで取り付けていきます。私はニクロム線が手元にあったのでそれを使いました。電線の抵抗値はあまり関係ありません。電線を張る高さは約25cmと60cmにしました。
自作の電気柵用電撃装置は私の自宅に置いてACアダプタを使って給電しました。
撮影日 2006.07.23 場所 小田郡矢掛町
ナワシロイチゴ(苗代苺、バラ科、キイチゴ属)
田植えの頃に熟すということで、このような名前がついたらしい。蔓状の茎にはトゲがあり、通常葉は3枚の複葉となっています。濃い赤色の美味しそうな実が生りますが、酸味が強くて見た目ほどは美味しいものではありません。
子供の頃はこれでも美味しく感じて、道端にあると競って取って食べたものです。昔懐かしい味です。
撮影日 2006.07.02 場所 総社市宿
田植え
ポット式の稲の苗を苗代から引きはがします。水で苗の底の土を洗い落します。次に稲水象虫(イネミズゾウムシ)の殺虫剤を少量撒きます。運搬車に載せて田んぼに運びます。
ポット式用の田植え機で二条ずつ田んぼに植えていきます。昔の田植えとはずいぶんやり方が違います。昔は何日もかかった田植えが一日で終わってしまいます。
撮影日 2006.05.28 場所 小田郡矢掛町
シバザクラ(芝桜)の花(ハナシノブ科)
芝のように地面をはって成長し、春には桃色の小さな花が地面を覆うように咲きます。花の色は白、赤、桃などがあります。寒さや乾燥にも強いので花壇や斜面のグランドカバープランツとして利用されています。
雑草にも強いらしいので、近所でもらって今年から試験栽培することにしました。
撮影 2006.05.06 場所 小田郡矢掛町
ヤーコン(キク科)
見た目はキク科のダリアの球根にそっくりです。最近注目されている野菜のひとつです。甘みがあり、歯ごたえが良く、生で食べると梨のような食感です。甘み成分のフラクトオリゴ糖はダイエット効果があり、ビフィズス菌などの乳酸菌類の善玉菌を増やす効果があります。
撮影 2006.02.19 場所 小田郡矢掛町
マサキの実(ニシキギ科、ニシキギ属)
マサキは生垣によく使われています。葉は光沢があり対生で茎も緑色です。よく見かけるのですが、マサキの実は初めて見ました。マユミと同じくニシキギ科特有の実の付き方をしています。
撮影 2006.01.30 場所 岡山市清水
ブロッコリーの蕾(つぼみ)
ブロッコリーの原産地は地中海沿岸で、日本には明治の初期に渡来したと言われています。キャベツやカリフラワーやケールと同じ種類です。
ブロッコリーはビタミンC、カロチン、ビタミンB2、カリウム、カルシウム、食物繊維を多く含んでいます。血糖値を正常に保ち、皮膚や粘膜の抵抗力を高めます。味は調理次第ですが、今ひとつです。
蕾(つぼみ)が肥厚したものをブロッコリーとして売っており、食用になるところは花のつぼみです。
撮影 2006.01.22 場所 小田郡矢掛町