トップページ写真集2005年
孫(11ヶ月)

重機の運転席で得意げな孫です。親に似て?機械の操作に興味があるようで、運転席に乗せると教えもしないのにレバーを動かして嬉しそうでした。
撮影 2005.04.29
場所 総社市宿
ハコベの花(ナデシコ科、ハコベ属)

ハコベは春の七草のひとつで、どこにでもよく見られます。茎が少し紫がかっているのもあります。花はとても小さく直径4~5mm程度です。
春から夏にかけて繁殖はとても旺盛です。ハコベラとも言います。花びらが10枚に見えますが5枚です。
撮影 2005.04.03
場所 総社市宿
オランダ耳菜草(ナデシコ科、ミミナグサ属)

これはオランダ耳菜草(オランダミミナグサ)というハコベによく似た花が咲きます。
これは花びらが少しだけ切れていて5枚だとよくわかります。オシベとメシベも微妙に違います。
オランダミミナグサの方がゴツゴツした硬い感じで畑の雑草という気がします。
撮影 2005.04.10
場所 矢掛町
杉の雄花(スギ花粉の元)

今年はスギ花粉が非常に多いとの予報です。私はまだ花粉症になったことがありませんが、なった人の話ではかなりつらいようです。
冷水まさつ等で皮膚を鍛えるのは、私は効果があると思うのですが、どなたか試してみませんか。
花粉症はアレルギーの一種です。花粉を抗原とする抗原抗体反応で、花粉を異物とみなして人体が過剰に反応する為に起こると考えられています。
昔はあまりなかった病気で、現代の生活様式や、環境汚染や、清潔志向で増えたとも言われています。
撮影 2005.02.26
場所 小田郡矢掛町
押し花アートのしおり

押し花アートのしおりです。(花のアート工房作)
お客様の「花のアート工房 フィオーレ」さんに押し花アートのしおりを頂きました。すべて自然の草花で繊細に出来ているのは驚きです。
ポーセリンという陶版画も陶器とは思えない美しい仕上がりです。
撮影 2005.02.07
正月の雪

前日の大晦日の朝降った雪で自宅前は娘の貸切のゲレンデとなりました。
降ってから丸一日経っていますがまだ滑れたようです。こんなに雪が降るのは近年は珍しいと思います。
撮影 2005.01.01
場所 小田郡矢掛町