トップページ写真集2003年の3
長楽園での敬老会(妻の祖母)

小田郡美星町の特別養護老人ホーム長楽園で敬老会がありました。妻の祖母が105歳になったので、訪問してみました。
顔色も良く食欲も異常な程あり、私の顔を見ると非常に喜んでくれました。今日は大変調子が良いようでした。
長楽園での敬老会(備中神楽)

これはアトラクションの子供備中神楽の恵比寿様の舞いです。小さな子供達の上手い演技に拍手喝采でした。
撮影 2003.09.21、
場所 小田郡美星町長楽園
田圃の中のクモ

農薬をしないと田圃の中には色々な種類の生物が居ます。クモもたくさんの種類がいます。こんなに長い足のも居ました。実際は小さいのですが、拡大すると不気味ですね。
撮影 2003.08.16
場所 小田郡矢掛町
ヌマトラノオ(アップ写真)

ヌマトラノオはサクラソウ科オカトラノオ属です。田圃の畦の水分の多い所に生えていました。
名前がわかりませんでしたが、孫悟空さんに教えていただきました。
ヌマトラノオ(沼虎の尾)

オカトラノオとよく似ていますが先がオカトラノオのように曲がっていません。
田の畦にも可憐な花がたくさんあります。草刈機で刈ってしまうのですが毎年生えてきます。
撮影 2003.08.10
場所 小田郡矢掛町
田圃の中のアメンボ(半翅目、アメンボ科)

農薬をしないと田圃の中には色々な種類の生物が居ます。アメンボは表面張力を利用して水の表面に浮いていられます。
アメンボをつかまえると飴のような甘い匂いを出すので「あめんぼう」の名がついたそうです。
撮影 2003.08.10
場所 小田郡矢掛町
何かの卵

何の卵でしょうか。稲についていました。完全に無農薬なので田圃には色々な虫がいます。
今年も去年のようにイネアオムシに食われてしまうかなと思っていたら、今年はあまり被害がないようです。天敵も多いからかなとも思いますがわかりません。
今年の稲はまあまあ順調なのですが、米糠を撒くのが少し遅かったので、雑草のコナギが生えてしまいました。光合成細菌の影響か、根はしっかり張っています。
撮影 2003.07.27
場所 小田郡矢掛町
昼顔(ヒルガオ)アップ写真

ヒルガオは日当たりの良い道端や野原に生えるつる性の多年草です。植えなくても雑草のように毎年生えてきます。
昼顔(ヒルガオ科)

葉は互生して長さ5~10cmで矢じり形です。夏には朝顔によく似た淡紅色の花を咲かせます。
撮影 2003.07.21
場所 小田郡矢掛町
田の草取り器

昔よく使っていた草取り器です。最近は除草剤を使用する人が多くほとんど見かけなくなりました。
今年は久しぶりに出して使ってみました。大変能率が良くて、田の雑草のコナギを取るには最適でした。
これを押して草をなぎ倒すだけですが、これでも草にはダメージを与えます。稲が草に負けなければ1本残らず草を取る必要はないと思っています。
撮影 2003.07.21
場所 小田郡矢掛町