トップページ写真集2003年の1の2
ツクシ(トクサ科)

ツクシはスギナの胞子体です。
土筆の食べ方は、頭は苦いけれども美味しいので、はかまだけを取り除きます。油いため、ごまあえ、みそあえ、卵とじ等にします。
めんどうなので沢山は加工できませんが、季節の物を食べるのは体にいいと思います。
撮影 2003.03.23
場所 小田郡矢掛町
トウダイグサ(トウダイグサ科、トウダイグサ属)

茎の先に複数の花が付いています。緑色の小さな花でよく見る雑草ですが、変わった形をしています。
名前の由来は昔室内の照明に用いた灯明を置く「灯台」に似ていることらしい。
撮影 2003.03.23
場所 小田郡矢掛町
アセビ(ツツジ科アセビ属)

花はつぼみ状で白かうすいピンク色、有毒植物なので私が子供の頃山羊を飼っていて食べさせないように気を付けていたのを思い出します。
撮影 2003.03.16
場所 小田郡矢掛町
極楽鳥花(バショウ科)

去年も紹介した花ですが、これは大変珍しく、右端の緑色の物は花の中から更に花芽が出ています。
長年栽培されていらっしゃる方ですが、こんな事は初めてとの事でした。
撮影 2003.03.16
場所 小田郡矢掛町
ヤシャブシ

第16回瀬戸内倉敷ツーデーマーチ2日目40kmコースの途中で見つけたヤシャブシの実です。
ヤシャブシ(夜叉五倍子、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木)
球果にタンニンが多く、染料に使う五倍子(フシ)から名前がつけられたようです。
撮影 2003.03.09
場所 倉敷市浅原
風の道

第16回瀬戸内倉敷ツーデーマーチ1日目40kmコースの風の道です。
平成2年に廃線となった下津井電鉄の軌道敷跡地を、歩行者と自転車専用道として倉敷市が整備したものです。
撮影 2003.03.08
場所 倉敷市児島
梅の花

朝のウォーキング中に見つけた梅の花です。雨の中今が見頃のように咲いていました。
吉備の中山を右回りに一周します。途中吉備津神社と吉備津彦神社の境内を通ります。約10kmで1時間20分程かかります。
撮影 2003.03.03
場所 岡山市西花尻