トップページ写真集2002年の3
コマツナギ

コマツナギ(マメ科、駒繋)の花です。茎が丈夫なので駒(馬)をつないでおく為についた名前のようです。
撮影 2002.07.28
場所 小田郡矢掛町
ネムノキの花

合歓の木(ネムノキ、マメ科)の花です。葉は夜になると眠ったように閉じるところからこの名がついたようです。
撮影したのが少し時期が遅かったようで、この花しか残っていませんでした。
撮影 2002.07.21
場所 小田郡矢掛町
庭石菖の花

庭石菖(ニワゼキショウ、アヤメ科)の花です。芝生の中に咲いていた草丈数センチの小さい草でした。たまたま見つけました。
多分花の名前はわからないだろうと思っていたのですが、偶然あるサイトで同じ花を見つけました。
撮影 2002.07.14
場所 小田郡矢掛町
山椒(サンショウ)の実

子供の頃この実をたくさん取ってきて、石でたたいてつぶして川へ流して浮いてきた魚を取ったのを思い出します。
撮影 2002.07.14
場所 小田郡矢掛町
落花生

落花生を育てているところです。落花生は食べたことはあるけど、どんな植物なのか見たことがない人が多いと思います。黄色い花が少し咲いているのですが、ちょっと見えにくいと思います。
咲いた後に根のような子房柄が延びて土の中に入ります。その先に実が成ってそれが土の中で育ちます。ちょうど落ちた花から生まれてくるように見えるので「落花生」の名が付いたのでしょうか。父母はこれに土をかけているようでした。
右側の畝は胡麻を育てているところです。
撮影 2002.07.14
場所 小田郡矢掛町
クレオメの花(横から見たもの)

フウチョウソウ科のクレオメの花を横から見たものです。英名をspider flowerといいます。和名はフウチョウソウ(風蝶草)です。
クレオメの花(上から見たもの)

フウチョウソウ科のクレオメの花を上から見たものです。おいらん花とも呼ぶようです。華やかで大きな花です。
撮影 2002.07.14
場所 小田郡矢掛町