トップページ写真集2003年の1
倉庫の二階の床を張る

自分で建設中の倉庫の二階の床を張りました。C型の鉄骨の大きさがバラバラなので鉄骨の中に木材を入れて床の高さ調整にしました。
どうです、簡単でうまい考えでしょう。床材は安いコンパネを使いました。二階は約15畳の広さがあります。
撮影 2003.02.16
場所 小田郡矢掛町
砂防の堰堤

我が家の近所の砂防の堰堤から落ちる滝のような水と先日の雪の残りです。このすぐ下に父の作った橋があります。
撮影 2003.02.02
場所 小田郡矢掛町
父の作った橋

これは父が一人で作った、川を渡る橋です。一応鉄筋コンクリート製ですが、あまり丈夫ではありません。
いつまで持つか見当がつきません。橋を掛け直さずに川の中を歩けるようにしようかと思っています。
杉の木を切る

杉の木を切りました。全部で3本、ちょうど2本切ったところです。川を渡る橋を掛け直すか、川の中を渡れるようにするのに邪魔になったからです。
ちょうど父が小屋を建てると言うので家まで運びましたが、1本の木を1/3にしても重くて大変でした。
撮影 2003.01.19
場所 小田郡矢掛町
松の木に出来た瘤

松の木も切りました。この写真は松の木に出来た瘤です。どうして出来るのかわかりませんが、ちょうど木槌に良さそうです。
撮影 2003.01.19
場所 小田郡矢掛町
車のボンネットの上に降りた霜

雪??でしょうか。車のボンネットの上に降りた霜です。今年は雪が積もる程は降りませんでしたが、1月は比較的寒い日が多かったようです。
ちょっと見ると野原に積もった雪のように見えませんか。
撮影 2003.01.04
場所 小田郡矢掛町
倉庫の床下にサツマイモの貯蔵庫を作る

建設中の倉庫の床下にサツマイモの貯蔵庫を作りました。縦横1.1m*1.9mで深さ1.2mです。重機で掘って鉄筋を入れたブロックで土留めにしました。
下へ降りる階段を付けて全部で101個のブロックが要りました。夏でも水の出ない場所で深く掘れる所を選定しました。
冬の間のサツマイモの貯蔵は難しいものです。10℃以下にしない事が重要です。
サツマイモは、低温障害を起こす代表的な青果物です。サツマイモの周りに籾殻(スクモと言う)を入れて保温します。
撮影 2003.01.01
場所 小田郡矢掛町