ホームページ(HP)のメタディスクリプション
ホームページのメタディスクリプションは無くてもかまいませんが、有った方が良いと思います。メタディスクリプションが無いページでは、検索ページに表示するページの説明が検索エンジンによって、本文内の文章が使われます。適切なメタディスクリプションがあるとそれが使われるからです。
このページは私が推奨するやり方であって、他人に強制するものではありません。メタディスクリプションを使おうが使うまいが自由です。
メタディスクリプションとは
メタディスクリプションとは、ウェブページのヘッドタグ内に記述するもので、ウェブページの内容を要約した説明文を記述したメタタグです。次のように記述します。
<meta name="description" content="ウェブページの内容を要約した説明文" />
メタディスクリプションを使いましょう
ホームページというものはグーグルやヤフーやMSNのような検索エンジンによってページを探して訪れるのが一般的です。
検索によってホームページを見つけることができるのは、検索 ロボット楽天 が時々ホームページを訪れてホームページを調べているからです。
この時、検索ロボットはメタディスクリプションタグ(meta description tag)の内容やタイトルタグ(title tag)の内容や見出しや本文を調べて、ホームページに何が書かれているのか、何が重要なキーワードなのかを判断します。
もしメタディスクリプションが無いと、この動作がうまくいかないことがあり、検索ロボットにうまく読んでもらえないことがあります。
人間がホームページを読む場合は、見出し又はそれに類するものと本文が書いてあれば、メタディスクリプションタグが無くてもそう問題ではありませんが、上記の理由で的確なメタディスクリプションを作成するようにしましょう。多くの人に見てもらいたいのなら、メタディスクリプションはSEO(サーチエンジン最適化)には重要なものです。
メタディスクリプションの変更は忘れないように
ホームページで新しいページを作成する時、既存のページを変更して作る場合がよくあります。この時、メタディスクリプションの変更を忘れて別のメタディスクリプションが付いたままになることがあります。この場合はメタディスクリプションとページの内容が一致せず、検索ページでも違ったメタディスクリプションが表示されてしまうことがあります。
そうすると検索ページを見た人がこのページは全く違った内容のページとみなしてクリックしてもらえないことがあります。このような事を避けるためにも必ず的確なメタディスクリプションにしましょう。
メタディスクリプションの文字数は適度にしましょう
メタディスクリプションは検索画面で、リンクされたページの説明になります。この説明は別に短くする必要はありません。検索画面を見ると、全角で約120文字までは表示されているようです。
あまり長いと表示が途中で切れますので、メタディスクリプションの文字数は適度(全角で60~120文字)にしましょう。的確にページの内容を表示するのがミソです。また、必要なキーワードも適度に使うと良いと思います。
的確なタイトルタグと題名も付けましょう
ホームページでメタディスクリプションタグをちゃんと使っても、別に見出し(h1タグ等)で的確なページ名(題名)を付けましょう。メタディスクリプションタグとタイトルタグは主に検索エンジンの為であり、見出しによるページ名は検索エンジンと人間との両方の為に必要です。
ホームページというものは主にメタディスクリプションとタイトルタグと見出し(hタグ、h1~h6)と本文(pタグ、段落)で構成されていると言っても過言ではないと思います。