舌を噛む原因とその予防方法

食べ物を急いで食べたり、噛むスピードを速くした場合など、歯で舌を噛む(かむ)ことがよくあります。時には舌のど真ん中をかむことがありとても疑問に思います。この事から舌はとても複雑な動きと広い範囲での動作をしているようです。少しでも舌を噛まない方法を模索してみました。



舌とは

舌とは、動物の口の中にあって主に筋肉からできている器官です。自分の意思で自由に動かすことができます。

食べ物を口に入れる時や歯で噛んだりする時の手助けをしたり、食べ物を混ぜたり、味を感じたりすることができます。特に人では発声でも重要な役目をしています。

舌(した)の働き

口の中には舌と呼ばれる筋肉のような塊があります。舌は舌根(ぜっこん)で口腔の底につながっています。舌の形は自分の意志である程度自由に変えたり、舌を突出したり、食べ物を移動したりすることができます。

舌は食べ物を咀嚼(そしゃく)したり、音声の発音に重要な働きをしていますが、その他に味覚を感じたり、胃に入る食物をチェックしたりする働きもあります。

また咀嚼の時には唾液を混ぜ合わせて消化の働きを助け、食物を飲み込みやすくする動作も行なっています。

歯で噛む時の舌の位置

歯で舌を噛む画像

歯で舌を噛む場合、普通は舌の端の方をかむことが多いのですが、たまに、舌のど真ん中をかむことがあります。とても不思議に思えます。

食事の時は、舌で食べ物を口の中のあちこちに移動しながら噛んで食べるわけですが、舌の動きは思った以上に大きく広範囲に及ぶことがわかります。

食べ物をかんでいる時、今、舌がどのようになっているのか考えながらかんでみてください。このことがよくわかると思います。とにかく、舌を噛まない為には急いで食べないことが重要です。

舌を噛む原因

舌をかむ原因としては、特定できないことが多いようです。一般的には疲れている時や 体調不良楽天 の時には舌をかみやすいようです。いつも行なっているかむ動作が疲れや体調不良によってうまくできずにかんでしまうのです。

食事の時、急いで食べたり、何か別の事をしながら食べたり、特に熱いものを食べたりした時は、よく舌をかむのは私にも何度か経験があります。

次に、元々、舌が比較的大きい人や、頬(ほお、ほほ)に肉が多く付いている人も舌や頬肉をかむ確率が高くなります。

硬いものをかむことが減った現代人のアゴは、昔の人に比べて小さくなっています。アゴが小さくなっても歯の大きさは変わらないので、歯並びが悪くなって舌や頬をかむ確率が高くなるのです

その他の原因として、歯の治療の後で口の中の環境が大きく変わったのに、その変化にまだ対応できていない場合があります。

また、かみ合わせが悪い歯があると舌をかみやすいようです。これは私も経験があります。奥歯の治療中でまだ歯の被せを入れていない時には、頻繁に舌をかんで困ったことがあります。

寒さの為に舌の筋肉が硬くなると、筋肉の動きが悪くなり、舌をかむことがあります。食べる前に舌の運動をしてウォーミングアップをしたら良いでしょう。

舌は脳の働きによって動いています。脳に何らかの障害があっても舌をかむことが考えられます。他に全く原因が見つからない時は、脳を疑ってみることも必要です。

舌を噛まないようにする方法

舌をかまないようにする方法は、前記の原因を取り除くことです。つまり、食事はゆっくりと摂り、急いで食事をしないことです。

歯のかみ合わせが悪い場合は歯の治療をすることです。歯並びが悪くても舌や頬の内側をよく噛むようです。食事の前には舌の運動をよくすることも大切です。

舌を噛むことの弊害

舌を何回もかんでいると、その傷を何回も修復することになります。また、かんだ傷からばい菌が繁殖することもあります。舌癌(ぜつがん、舌ガン)の発生原因にもなりますので、舌はできるだけ歯でかまないように気をつけてください。

よく舌や口の中をかむ人は、時々舌や口の中の状態をチェックして、少しでも異常を感じたら医者にかかることをお勧めします。

口の中の頬の内側を噛む場合

NHKのためしてガッテンで放送していましたが、歯を常に噛み締める癖のある人は、頬(ほほ)の内側を噛みやすいそうです。特に夕食の時に噛みやすいとのことです。

この場合は、頬の内側に白い線が出来ているとのことです。歯を噛み締めるくせのある人は、他にも肩こりやゲップやおならや腹の張りなどの様々な症状が起こるようですので、口だけでなく、他の症状がないかどうかにも気をつけましょう。