腸内細菌の働きと健康

腸内細菌(腸内フローラ)が作り出す様々な物質が私達の健康に影響を与えています。腸内細菌が作る物質によって糖尿病や肥満や老化やガンや性格にまで影響しているとは驚くばかりです。腸内フローラの研究が早く進んで健康で暮らしたいものです。



腸内フローラとは

腸内フローラとは腸内に住みついている様々な細菌の事です。フローラ(flola)というのは花畑の事です。人間の腸内には約100兆個もの腸内細菌が住みついているそうです。小腸から大腸にかけての腸の内部の様子をお花畑に例えて「腸内フローラ」と呼んでいます。

NHKスペシャルでこの「腸内フローラ」について詳しく放送されていましたので簡単に整理してみました。

腸内フローラが健康全般に影響しています

肥満に関する研究の中で、私達の身体は腸内細菌の種類によって肥満になったり、肥満でなくなったりすることがわかったそうです。肥満の人の腸内で少なかった細菌はバクテロイデスなどです。この菌が作り出す短鎖脂肪酸には肥満を防ぐ働きがあるそうです。

短鎖脂肪酸以外にも腸内細菌が出す様々な物質が発見されています。例えば老化の防止に関わっているエクオールという物質もその一つです。

このように腸内細菌が出す物質によって全身の健康や病気を左右していることがわかったのです。今まで治りにくかった病気の克服も夢ではないかも知れません。これは画期的なことです。

腸内フローラが糖尿病やガンにも影響しています

アメリカでは腸内フローラで糖尿病を治療するという新しい考えの新薬を開発しています。糖尿病は血糖値を調整するインスリンが出にくくなる病気です。

腸内細菌が作る短鎖脂肪酸の量に応じてインスリンの出る量が変わることがわかり、短鎖脂肪酸を作る細菌を増やす為、食物繊維などの成分を配合した新薬を開発したそうです。腸内フローラの力で糖尿病を改善できる方法もあったのです。

また、ガンの予防に腸内フローラを活用しようとする取り組みも始まっています。新種の腸内細菌のアリアケ菌が作るDCAがガンの原因となっているそうです。今後の研究が待たれます。

腸内細菌が脳にまで影響(性格まで変わる)

私達の考えや感情は 楽天 の中で作られる物質などで変わってきます。腸内細菌は脳内で作られている人間の考えや感情までも変えているとは驚きです。

マウスの性格に関する研究で、活発なマウスと臆病マウスとを腸内フローラを互いに交換することで、自由に作れる事がわかりました。

また、腸内細菌は人の脳にも影響を与えていると考えられています。腸内細菌が作る物質の中には神経細胞を刺激するものが数多くあり、この刺激によって電気信号が作られ、それが脳に伝わって感情などに影響を与えていると考えられます。

良い腸内細菌(腸内フローラ)を増やす

このように私達の健康に大きな影響を与えている腸内細菌(腸内フローラ)は、とても大切なものだということがよくわかります。昔から健康に良いと言われている、腸内の乳酸菌や善玉菌などを増やすことが重要なことをこの放送で再認識しました。

偏食や偏った栄養が身体に悪いばかりか、腸内細菌にも良いはずがありません。昔から言われている納豆や味噌や醤油などの発酵食品やそれらから作られた漬物などが身体に良いのもうなずけます。

善玉菌を増やすオリゴ糖や食物繊維などを多く摂って日々の健康の増進に努めたいものです。

腸内細菌はどのようにして腸内に住みついたのか

親のお腹の中にいる胎児は元々、無菌状態に保たれています。親から誕生してから様々な細菌にさらされます。口や鼻などから入った菌が腸にたどり着き少しずつ住みついていきます。

どんな細菌でも住みつけるのではなく、私達に必要な細菌だけを住みつかせていることが最新の研究でわかってきました。

細菌にとっては腸に住みつくことは簡単ではありません。つまり、腸の中の物質は常に流れていて、流れの無い腸の壁を覆っている厚さ0.1mmの粘液層だけが細菌の良い棲家となっているのです。

しかし、粘液層は粘っていて普通は細菌が中に入ることはできません。そこでIgA抗体に選ばれた細菌だけが粘液層に入れるようになっているのです。

IgA抗体がどんな細菌を選んで住まわせているのかは、長い人類の歴史の中で次第に決まってきたようです。とても不思議なうまい仕組みになっているものです。