ツバメの巣を蛇から守る電気柵の製作

ツバメが玄関や軒下や家屋の中に巣を作ることがありますが、農家等では蛇がツバメの巣を襲って、雛を丸呑みにしてしまうことがあります。私はこれを防ぐ為に、ツバメの巣の周りに蛇の侵入防止用の電気柵を張り巡らせてみました。

燕用の電気柵製作の動機、背景

私の生まれた家は、築80年以上の藁屋根(わらやね)です。家の入り口を入った土間の玄関の上に毎年ツバメ(つばめ)が巣を作っています。そのツバメの為に、玄関の入り口の戸を閉めていてもツバメが出入りできる穴を開けてあります。

ツバメが巣作りをして雛(ひな)が孵る(かえる)頃になると、決まって蛇がツバメの巣をねらうようになります。

1990年頃の朝早くに、私が玄関のすぐ隣の部屋で寝ていると、ツバメの親鳥の激しい鳴き声が聞こえてきました。玄関への戸を開けてみると、まさに、大きな蛇がツバメの巣に進入しようとしていました。私は近くにあった棒で蛇をたたき落しました。

この時はツバメの雛は無事でしたが、留守中に雛が蛇に飲まれてしまったこともありました。雛がかわいそうで、なんとかしてやりたいと思って電気柵を作ってみました。

実験したツバメの巣用電気柵の写真

天井のツバメの巣に電気柵を作りました

この写真が製作したツバメの巣用電気柵です。天井と梁は父が作ったものです。梁は丸太そのままで作ってありますので、天井でも蛇が梁に伝って来てしまいます。

この写真の梁には父が考えた、トタンで作った蛇の進入防止のついたてのようなものがありますが、効果は無いようです。この程度のものは簡単に突破してしまいます。

ちょっと見にくいのですが、中央のツバメの巣の周りを ステンレス線楽天 で2重に囲ってあります。3重か4重にした方が確実かもしれません。この場合は、電線をひとつ置きに相互に接続します。

私の実験したツバメの巣用電気柵の製作方法

ツバメの巣用電気柵の効果

現在は、この古い家には住んでいないのですが、先日、見に行ってみると、蛇が電気柵に絡まって死んで天井からぶら下がっていました。未然に進入を防げたようです。(2009年6月)

注意事項

この燕用の電気柵の製作方法について、更に詳しい情報を求める方がいらっしゃいます。上記の情報で十分作れるはずです。上記の記述で解らない方は、電気の事をもっと勉強されるか、詳しい方の指導を受けて製作してください。

何故、これ以上の情報を提供しないかと言うと、知識の不十分な方が製作すると、安全性に問題がある場合があるからです。安全の為に、絶縁トランスと、電流制限用のコンデンサか抵抗を必ず使用してください。

また、この電気柵は製作も販売もしておりません。この文章が理解できて、安全性に配慮して、製作やメンテナンスが可能な方のみ設置することができます。